鼻うがい

2025年6月25日

鼻うがい

健康対策鼻の症状

こんにちは、タンポポ東洋はり灸院の池田です。

副鼻腔炎の流れで、鼻うがいのことについて書いてみたいと思います。

実は、以前大分前ですが、あるYouTuberの方の影響でやってみたことがあります。
ただ全く続けれず、断念しまったという過去があります。
ただ今回は、副鼻腔炎になってしまいましたので、予防ということで、あと邪気払いにも良いと聞いたので、少しでも鍼灸の効果を上げたいなという願望もありました。

いろんな方が、鼻うがいの動画を上げたり、鼻炎や副鼻腔炎が改善したと書いてあります。

〈鼻うがいのやり方〉
ボール、自然塩、お湯の3つでできます。
私は、100均で1.5Lのボールを買いました。
まず0.9%の食塩水を作ります。
1Lに対して、お塩9gです。
その時に、まず沸騰したお湯で少し溶かしてから、水で人肌程度にしていきます。
なぜ0.9%の濃度にするかは、人間の水分の濃度が0.9%の塩水だからです。
ですので、0.9%にすることと、人肌の温度にすることで、全く鼻には痛くありません。

ただ問題があります。
いきなり1L作ってしまうと、いきなりこんな量はできません。
まずはお塩4~5gに500mlで作って、する方が良いかもしれません。
これよりも少なく始めるのも、全然良いと思います。

では、作ってから、洗面台に行き、膝立ちをして、片方の鼻を指で押さえて、反対の方で吸います。
その時に、顔をできるだけ下に向けること、できるだけ思い切り吸うこと、吸うことに意識すると、自然と口に吸ったのが溜まります。
溜まったら口から出す。また吸う。溜まったら出す。これを続けます。
そして、半分が終わったら、反対の鼻に移ります。

これ、いきなり普通にできる方もおられる方もいるかもしれないですが、私は最初ずっと咳き込んだり、口に溜まらずに飲んでしまっていました(苦笑)
ですので、慣れるまで練習が必要です。
慣れてくると、段々面白くなり、私は楽しくやっていました。

ただ洗面台は、初めのうちは汚してしまいます。
注意が必要です。

あと、もう一つ。
終わってから、しっかり鼻をかむ必要があります。
足を広げて立ち、顔を真下に向けて、左右顔を振りながら何回かかんでください。
それか、洗面台であらかじめ手でかんで流しておくと、ほぼかまなくて済みます。

では、ポイントのおさらいです。
①0.9%の濃度で、人肌に
②下をしっかり向いて、吸うことに意識する
③終わったら、しっかり鼻をかむ

以上、お気をつけて、試してみてください。

ただ、すごく効果がある方と、私みたいに合わない方もいます。

私は、やり始めたのが、5月中旬でした。
ゴールデンウイーク明け頃まで、抗生物質を飲んで、その後から、後鼻漏になっているのに気づきました。恥ずかしいのですが、後鼻漏だと最初は気づきませんでした。
なんか、やたら喉に痰みたいなのが垂れてくるなと。
ずっと、垂れてはそれを口から出していました。

その後鼻漏は、鼻うがいをしてから、すごく良くなりました。
全く分からないまでになりました。

ただ、ある時、鼻うがいをしてから、中で溜まる感覚が出てきました。
そして、こめかみがまた怪しくなり、漢方薬局に行く運びになりました。

それでも、ずっと良いと思い、これで溜まる訳がないと思い、1ヶ月程ほぼ毎日続けたのですが、またこめかみが怪しくなり、2回目の漢方薬局に行った時に、店主さんに聞いたところ、こんな回答をいただきました。

言われたのが、鼻の中は洗い流せるかもしれないが、奥の副鼻腔は充分に洗い流せないと思うと。
鼻の奥のほら穴に水が行けば、そこに水が溜まるかもしれないし、通気性も悪く、日当たりも悪い場所なので、カビや菌も繁殖しやすくなると思うので、それで膿が溜まる感覚になったのでは?
僕は、毎日やることは推奨しないです。
鼻は、本来水が通る場所ではないので、水が通ると鼻の本来の機能を損なったり、粘膜を傷つけたりすることになるかもしれない。
たまに鼻の中を洗い流すのは、掃除する意味では良いと思います。とのことでした。

これを聞いて以来、一旦鼻うがいはお休みしています。

ですが、良くなった方がいるのも事実です。
一度、鼻炎でお困りの方は試されて、合わない場合は、中止してください。
または、今売られている片方の鼻から入れて、反対から出すタイプのでしたら、吸わないので良いかもしれません。
または吸わずに、ボールで作ったのを鼻につけ、浸すのも良いかもしれません。
私みたいに、溜まる感覚がある方は、そちらの方が良いかもしれないです。

以上、今回は鼻うがいについてでした。

single.php